忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新記事
(04/05)
(04/05)
(04/05)
(03/29)
(03/29)
(03/28)
(03/28)
(03/12)
(03/12)
(03/12)
(03/12)
(03/12)
(03/12)
(03/12)
(02/17)
(02/17)
(02/17)
(02/17)
(02/17)
(02/17)
(02/17)
(02/17)
(02/17)
(02/17)
(02/17)
ブログ内検索
* Admin * Write * Comment *

*忍者ブログ*[PR]
*
芸能、スポーツニュース
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 東京で、漫才やコントなどが楽しめる吉本興業のお笑い劇場が四つになった。根強いお笑い
ブームを背景に、集客にも工夫を重ねている。拠点である大阪の3劇場を上回り、首都を
席巻する勢いだ。一方、東京のお笑い事務所では、共同で会社を作り、ライブ映像の販売
などで連携する動きも生まれている。

 今年7月に都内4番目の劇場として、神田神保町にオープンした「神保町花月」(126席)は、
小学館との共同事業で建設した複合施設の中にある。最大の特徴は、若手芸人が出演する
「笑える芝居」の上演だ。吉本といえば、ベタなギャグが持ち味の吉本新喜劇が有名だが、
ここでは展開の早さや音楽などにこだわったスマートな喜劇を目指す。「特定の芸人を見に
来てもらうのではなく、劇場そのものにお客さんをつけたい」と新田敦生館長は語る。

 他の3劇場もそれぞれ出し物や見せ方に違いを持たせ個性を競う。

 新宿の「ルミネ the よしもと」(開館01年4月、458席)は、JR新宿駅そばという立地の
良さもあり、昼間の公演からタカアンドトシや南海キャンディーズらテレビで活躍する人気
芸人が舞台に立つ。渋谷・センター街にある「ヨシモト∞(無限大)ホール」(06年3月、
282席)は、入場無料で若手の舞台を見せ、CS放送やネットに有料の中継映像を流す。
浅草の雷5656会館を借りて週末に開く「よしもと浅草花月」(同年11月、325席)では、
今いくよ・くるよら大阪のベテランを招き、幅広い世代を呼び込む、といった具合だ。

 劇場拡大の背景には、若手芸人の増加がある。吉本の所属芸人は「800人以上」ともいわれ、
東京と大阪に作った芸人養成学校「NSC」には、東京だけでも今年度597人が門をたたいた。
生き残るのはわずかだが、芸人を名乗る若者が増え、彼らを鍛える場所が必要になった。

 「劇場は芸人が育ち、その時々の笑いの革命が生まれる場でもある」と同社の竹中功広報
センター長は言う。

 劇場興行は創業95年になる吉本の基本戦略だ。戦前には浅草や神保町に劇場を持って
いたが、戦争のため撤退。「悲願」の東京再進出は、94年の「銀座7丁目劇場」、翌年の
「渋谷公園通り劇場」開館までかかった。しかし、いずれも規模が小さく採算がとれないこと
などから99年までに閉鎖された。

 90年代には、名古屋や福岡など地方にも展開したが、00年の岡山を最後に終了。今も
残るのは広島だけで、劇場展開は東京、大阪に集中する傾向が強まっている。竹中センター
長は、東京と大阪の人口を比べ「東京にもっと劇場があってもいい」と語る。来年には、東京
本部を神田神保町から新宿に移転し、千人クラスの大劇場を作る計画もある。

 一方、迎え撃つ東京のお笑いタレントを抱える事務所では、芸人の少なさと資金面から
常設劇場の開設には二の足を踏む。興行としては、会場を借りて、月数日のイベントを
開くのが通常だ。

 アンタッチャブルらが所属するプロダクション人力舎の玉川善治社長は「ライブは育成の
ためにやるのであって、劇場を持ったらお客さんを入れることも考えないといけなくなる」。
参入したい気持ちはあるが、育成と事業の両立は簡単ではないようだ。

 人力舎やタイタン、ワタナベエンターテインメント、太田プロダクションなどお笑い事務所
6社は昨年、共同出資会社「コンテンツリーグ」を立ち上げた。各社のお笑いライブの映像
などを相互利用し、約30タイトルをDVD化し販売中だ。コストがかかる劇場運営よりも、
撮りためた映像を共同で活用しようという狙いがある。
http://www.asahi.com/culture/update/1006/TKY200710060129.html
PR

Copyright: No Name Ninja。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆